ロイヤルクイーン料理教室ロイヤルクイーン料理教室

12月22日~冬至~

「冬至」とは

 「冬至」とは北半球において、日照時間が最も短くなる日のことで毎年12月22日頃です。1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていくということです。 そこで、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、古くから世界各地で冬至の祝祭が行われていました。太陰太陽暦(いわゆる旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点となっています。 中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の「一陽来復(いちようらいふく)」といって、 冬至を境に運が向いてくるとしています。
  また冬至は本格的な寒さに対する準備をする日で、この日には「ん」が2つつく食べ物、例えば「なんきん(=かぼちゃ)」、「にんじん」、「れんこん」などを食べるとよいと言われ、 特に、かぼちゃを食べるのが一般的です。この日のかぼちゃには風邪や中気を予防すると言われ、夏に収穫したかぼちゃをこの日のために保存しておくのが常でした。土用の丑の日の「う」に対し、 冬至は「と」のつくものを食べると風邪をひかないとも言われ、「豆腐」や「唐辛子」を食べる地域もあります。
  また、この日にはゆず湯に入る風習も日本各地で行われています。かぼちゃを食べてゆず湯に入るのは、体を温めて健康を管理し、風邪などを予防して無病息災を祈る日本の冬の行事となっています。



行事食「南瓜(かぼちゃ)」

 冬至 には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめると言われています。「ん」のつくものを運盛りといって縁起をかついできました。運盛りは縁起かつぎだけでなく、 栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあります。また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には一陽来復の願いも込められています。

  かぼちゃは「β-カロテン(ビタミンA)」や「ビタミンC」・「ビタミンE」が豊富な野菜です。夏が旬の野菜ですが、保存の効くかぼちゃは冬に風邪を予防し体力を強化する点でも重宝されてきました。 これらのビタミンは活性酸素を除去する抗酸化作用に優れており、がんや生活習慣病の予防にも有効に働きます。また豊富な食物繊維がコレステロールの除去や便秘の予防にも働きます。



  • 『かぼちゃのそぼろ煮』
  • 『かぼちゃのマーラーカオ』
  • 『かぼちゃの彩りサラダ』





トップへ戻る 雑学へ戻る