ロイヤルクイーン料理教室ロイヤルクイーン料理教室

9月 ~十五夜~

「十五夜」とは

 十五夜は、満月を鑑賞する行事で年に12~13回(年による)満月が巡ってきます。その中でも旧暦の8月は1年の中で最も月が美しく、中国では唐の時代から鑑賞する風習があったようです。 日本でも、平安時代からお月見の宴が楽しまれ江戸時代には収穫祭として広く親しまれるようになり、「十五夜」といえば旧暦の8月15日をさすようになりました。旧暦は月の満ち欠けを基準にしていましたが、 現在の暦は太陽の動きを基準にしている為、実際には旧暦の8月15日は9月中旬~10月上旬の間の1日になります。ただし現在では9月15日を「十五夜」と固定して考えられることが多いようです。
  十五夜は別名、「中秋の名月」とも言われていますが、「中秋」とは旧暦の秋(7~9月)の真ん中の"日"を指す言葉で旧暦の8月15日を指します。庶民の間では月は神聖な神であり、 農民は秋の収穫物を供えて五穀豊穣を祝い感謝していました。この頃に収穫される里芋を供えることから「芋の名月」とも呼ばれています。一般的に十五夜は、すすきを花瓶にさして団子や里芋などを供えて、 感謝の気持ちを表します。
  また旧暦9月13日の夜を「十三夜」と呼んで、十五夜の次に月を鑑賞する日となっています。 十五夜と十三夜のどちらか一方だけ見るのは「片見月」と呼ばれ嫌われていますので、十五夜の次には十三夜にもお月見をしましょう。




行事食「月見団子・里芋」

 十五夜には中秋の名月を鑑賞しながら、お月見団子を供えたり食べたりするのが一般的です。穀物の収穫に感謝し、米を粉にして月に見立てて丸めて作ったのが月見団子の始まりです。 また地域によっては、里芋に見立てた細長い団子の中央にあんを巻いたものなどもあります。お供えする数については2つの説があり、1つは1年の満月の数である12個(うるう年は13個)、 もう1つの説は十五にちなんで15個お供えします。
  他にも十五夜には、これから始まる収穫期を前にして収穫に感謝する初穂祭としての意味あいがありました。9月頃に収穫される里芋お供えすることから「芋の名月」とも呼ばれおり、里芋を使った料理が食べられます。






トップへ戻る 雑学へ戻る