ロイヤルクイーン料理教室ロイヤルクイーン料理教室

8月15日~お盆~

「お盆」とは

 お盆とは、先祖の霊を向かえ供養する日本の夏の仏教行事です。元々は旧暦の7月15日に行われることが多かった行事ですが、現在では8月に行われるのが一般的です。 正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、先祖や亡くなった人たちの霊を迎えて供養する期間で、関連する行事をまとめて指す事もあります。風習は地域によって様々ですが、 親戚や家族でお墓参りに行ったり、お坊さんにお経をあげてもらったりします。
  13日の夕刻には、精霊が道に迷わずに帰ってくることができるように、盆提灯を灯して、庭先に迎え火として麻幹(おがら)を焚きます。14~15日、精霊は家にとどまり、16日の夜に帰っていきます。 帰る時は送り火を焚き、霊を送り出します。キュウリやナスに割り箸を刺して馬と牛に見立てた精霊馬を飾るところもありますが、馬は迎えるときに少しでも早く迎えられるように、 牛は帰るときはのんびりと帰ってもらうようにという願いが込められています。
  お盆は、先祖や近親者の霊が一年に一度家に帰ってくる日です。その霊を迎えて、安らかに成仏してほしいという祈りと、生前のご恩に対する感謝の気持ちを込めて供養しましょう。




行事食「精進料理・白玉団子・そうめん・型菓子」

お盆の行事食の一つが「精進料理」です。正式な精進料理は二汁五菜とされていて、お盆の間毎食用意されます。 また、13日はお迎え団子(あんこのついた団子)、14日にはおはぎ、15日はそうめん、16日は送り団子(白い団子)とお供え物も変わります。

【精進料理】
 仏教の教えで、肉料理は避け野菜・山菜・穀類などを中心とした粗食です。「粗食で修行をする」、「殺生をしないことで心身を清める」という意味があると言われています。 各家庭によって内容は様々ですが、ご飯や漬け物、お豆腐などのほか、お盆の時期にはなすやみょうが、いんげんなどの野菜を使ったおかず、ところてんなども好まれます。

【白玉団子】
 ご先祖様がお帰りになる時の、浄土へのおみやげとして用意します。(送り団子)

【そうめん】
 そうめんは長く細いことから、「長生き、家運を長続きさせる」という意味が込められています。

【型菓子】
 型菓子(落雁)には蓮・菊・末広などの形があり、日持ちがよく華やかなので、不祝儀やお祝いに使われてきました。日頃から仏壇にお供えする家庭もあります。






トップへ戻る 雑学へ戻る