ロイヤルクイーン料理教室ロイヤルクイーン料理教室

7月7日~七夕~

「七夕」とは

 七タは、中国から伝わった五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)の一つです。織女(しゅくじょ/琴座のベガ)星は裁縫の仕事、牽牛(けんぎゅう/鷲座のアルタイル)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられており、 旧暦7月7日に天の川をはさんでこの二つの星が最も輝いているように見えるため、中国ではこの日を一年に一度のめぐりあいの日と考えられています。
  元々日本には、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々の穢れをはらったりする「棚機(たなばた)」と呼ばれる禊ぎの行事がありました。 また「乞巧奠(きこうでん)」と呼ばれる中国の行事で、織女星にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習が結びつき、今の七夕の形となりました。 この日には笹に願いごとを書いた短冊を飾りますが、今でははた織りだけでなく芸事や書道などの上達、彦星と織姫にあやかって恋愛成就などを願うようになりました。



行事食 「そうめん」

 そうめんは、中国の「索餅」(さくべい)という小麦粉料理が元となっていると言われています。「索」には縄をなうという意味があり、縄のようにあんだ小麦粉のお菓子だと考えられています。 古代中国には7月7日に死んだ帝の子が霊鬼神となって熱病を流行らせたという言い伝えがあり、その子の好物であった索餅を供えて祀るようになったことから、 この日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせると言われてきました。
  奈良時代に索餅が日本に伝わり、麦の収穫期に麦餅を作る風習とともに宮中行事に取り入れられ、一般にも広がりました。やがて、索餅はそうめんへと変化し、七夕にそうめんを食べるようになったと言われています。 また、そうめんを天の川や織姫の織り糸に見立てて、七夕にそうめんを食べるという説もあります。






トップへ戻る 雑学へ戻る