ロイヤルクイーン料理教室ロイヤルクイーン料理教室

6月30日~夏越の祓え~

「夏越の祓え」とは

 6月30日は一年のちょうど折り返し、半年間の罪や穢れを祓い、残りの半年の無病息災を祈願する「夏越しの祓え」という神事が行われます。神社の鳥居の下や境内に茅(かや)で大きな輪が作られ、 その輪をくぐったり、紙の人形に自分の名前を書いて息を吹きかけたり身体を撫でたりして穢れを人形に移すことで、罪や穢れを祓います。また、その人形を小川に流して穢れを祓う「人形流し」も行われます。
  この頃は梅雨の最中で蒸し暑さも厳しくなり病気が流行しやすい時期、前半の農作業が終わって体に疲れがたまっている時期であるため、様々な厄払いが各地に伝わっています。




行事食「水無月・酒まんじゅう」

冷房も冷蔵庫もない時代、蒸し暑くなる7月にはしばしば病気がはやり、体力も消耗してしまう為、甘くて食べやすいお菓子でエネルギーを補給し、厄払いをしていました。 氷室の節会(ひむろのせちえ)(←※6月1日「氷の朔日」参照)にちなみ、ひとかたまりの氷のように見える「酒まんじゅう」を神社に納め、家族全員で食べる地域もあります。 また関西、特に京都では「水無月」がよく食べられています。

【水無月】
 水無月はういろうの上に小豆をのせ、三角形に切った和菓子です。三角形は氷を表していますがこれは、氷の朔日(6月1日)に氷室の氷を食べる年中行事から来ているようです。 また、上の乗せる小豆は悪魔払いを意味しています。






トップへ戻る 雑学へ戻る