ロイヤルクイーン料理教室ロイヤルクイーン料理教室

6月21日頃~夏至~

「夏至」とは

 夏至は、太陽が最も北に来るために起こる現象で、一年で最も昼の時間が長い日になります。この日を過ぎると本格的な夏の始まりとされています。 毎年6月21日頃にあたりますが、この時期は梅雨の真っ只中であるため、実際の日照時間は冬よりも短い日もあるようです。暑さのピークは1ヶ月ほど後になります。
  また夏至から数えて11日目の7月2日頃から7月7日までの5日間を「半夏生(はんげしょう)」と呼びます。この時期は田植えの目安とも言われています。 「チュウ(夏至)ははずせ、ハンゲ(半夏生)は待つな」ということわざがあるように、夏至が済んでから半夏生に入るまでに田植えを終わらせるのが好ましいと言われていました。



行事食 「タコ(関西)」

 関西では夏至の頃に「タコ」を食べる風習があります。タコの8本足は頭の部分よりも大きく広がっていることから、タコのように稲の根が深く大きく育つように、 そしてタコの吸盤のようにしっかりと地についたら離れないように、という願いが込められています。
  一方、関東地方では、焼き餅を神に供える風習があり、福井県ではサバを、香川県ではうどんを食べるなど、地方によってさまざまな夏至の行事食があるようです。






トップへ戻る 雑学へ戻る