ロイヤルクイーン料理教室ロイヤルクイーン料理教室

4月~花見~

「花見」とは

 桜の花が見ごろの時期に、花を観賞するために野山や公園に遊びに行くことを花見といいます。桜の木の下に敷物を敷いて座り、お弁当やお酒を広げて桜を愛でながら、 家族や友人、会社の同僚などと宴会を楽しみます。日本の学校や社会は4月から新年度がスタートしますが、桜は日本人にとって節目となる時期にちょうど開花します。 そのため、花見は新しい仲間と親睦を深めるための大切なイベントとなっています。また桜の花は世界各国で植わっていますが、他国ではこのような風習は見られないため、 花見は日本特有の年中行事であると言えます。
  このように現代人にとっても馴染みの深い花見ですが、起源は古く奈良時代まで遡ります。この頃の花は「梅」の花でしたが、平安時代になって「桜」の花が主流となって観賞されるようになりました。 桜は、一斉に咲き、その後2週間足らずで散ってしまう為、春を感じる重要な風物となっています。開花期間の短さや散り際の豪華さなどからよく人の命の儚さに例えられ、しばしば和歌の中にも詠まれています。 また、古くから春になると里のものが飲食物を持って近くの丘や山に入り、桜の咲き具合でその年の豊凶を占う農事が行われていました。諸説ありますが、昔より日本人の心を離さない桜の花が長年の時を経て、 今日の花見スタイルが定着したと考えられます。



行事食「花見団子」

 京都の醍醐で豊臣秀吉が開いた花見では、日本各地から甘物が集められました。その後江戸時代に入り、花見の席でお菓子を楽しむ風習が庶民の間に広がり、次第に団子が定着したと言われています。
  花見団子は3色からなり、ピンク色は「桜」で春の息吹を、白は「雪や白酒」で冬の名残を、緑は「よもぎ(草木)」で夏の表われとして表現されています。 また、秋がないことから『飽きのこない物』として人気が高まったとも言われます。さらに、紅白(縁起物)、緑(草色)が邪気を払うという意味合いがあり、この三色が神様の喜ぶ色とされるため、 花見の席では好んで食べられるようになりました。







トップへ戻る 雑学へ戻る