ロイヤルクイーン料理教室ロイヤルクイーン料理教室

2月3日~節分~

「節分」とは

 節分とは「季節を分ける」ことを意味し、本来は季節の変わり目、つまり立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉でした。 旧暦では立春の頃から新年とされていたため、この日が4つの中で最も重要視され、節分と言えば一般的に立春の前日を示すようになりました。
この日は冬から春に変わる日で、地方によっては「寒ばなれ」・「節替わり」などとも呼ばれています。




行事食「福豆・恵方巻き・鰯」

【福豆】
 節分の日の夜は「福は内、鬼は外」と言いながら豆をまきます。鬼とは姿かたちのない「災い」全般のことです。また悪魔の目のような鬼の目「魔目(まめ)」にめがけて 豆を投げれば「魔滅(まめ)=魔が滅する」と考えられてきました。 そのため、豆は鬼をはらう道具でありながら、鬼そのものととらえられていたようです。豆まきでは、鬼である豆を家の外に投げて、魔を滅し、鬼が象徴する「病気」や「災難」を防いできました。 まいた豆から芽が出るとよくないと言われていることから、大豆は生ではなく炒ったものを使用します。また、自分の年齢よりも豆を1つ多く食べることで、来年までの無病息災を祈ります。

【恵方巻き】
 節分の日にその年の恵方に向かって巻きずしを食べる「恵方巻き」の習慣は今では全国的に広まっています。恵方とは、その年の年神様がいるとされる縁起のよい方角でその年によって変わります。 この恵方巻きを、恵方に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、無言で丸かじりすると願いが叶う、一年を健康に過ごすことができる、と言われています。
 作り方や食べ方には諸説ありますが、「七福神にちなんで七種類の具を巻き込む」、「縁を切らないため包丁を入れず、丸ごとかぶりつく」、「福が逃げるので無言で食べる」など言われています。 また巻きずしは「福を巻き込む」縁起の良いものとして考えられています。

【鰯】
 ヒイラギの葉はとがっていることから、「鬼の目付き」と呼ばれます。また鬼はイワシを非常に恐れていると言われています。
その為、ヒイラギの先にイワシの頭を刺して、家の門、玄関、台所の戸口などにかかげると、邪気の侵入を防ぐとされています。
また、イワシを焼くと出る激しい煙と臭いが邪気を祓うとも考えられています。






トップへ戻る 雑学へ戻る