ロイヤルクイーン料理教室ロイヤルクイーン料理教室

1月7日~人日の節句~

「人日の節句」とは

 「人日の節句」とは、「端午の節句」・「桃の節句」等と並ぶ「五節句」の一つです。人日とは文字通り 『人の日』です。古代中国では、1日は『鶏』、2日は『狗(犬)』、 3日は『猪』、4日は『羊』、5日は『牛』、6日は『馬』、7日は『人』の日としてそれぞれの吉凶を占ってきました。人の日である7日は人に刑罰を与えず、7種類の若菜を入れた粥を食べて、 無病息災や立身出世を願う風習がありました。実は日本にも7種類の穀物(米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキ)が入ったお粥を食べ、その年の五穀豊穣を祈るという農民行事がありました。 また、年のはじめに若菜を摘む「若草摘み」という日本古来の風習もあり、これらが結びついて平安時代「七草粥」となったと言われています。 さらに、江戸時代に「人日の節供」(七草の節供)として五節供のひとつに定められ、定着していきました。
  七草粥が定着した背景には、お正月も関係しています。7日は松の内(一般的に1月1日~1月7日)の最後の日にあたるので、正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわったり、 青菜で不足しがちな冬場の栄養補給をしたりと、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を祈ります。
  また、この日は新年になって初めて爪を切る日ともされ、7種を浸した水に爪をつけて、柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われています。



行事食「七草粥」

 旬の生き生きとした植物である七草を粥にして食べれば、自然界から新たな生命力をもらえ、無病息災で長生きができるとされていました。 かつては、前日に野山で菜を摘み、年棚(年神を祭った棚)の前で七草囃子(ななくさばやし)を唄いながらすりこ木でたたいてお粥に加えられていました。 こうすることで、七草の力をさらに引き出すことができると考えられていたからです。
  このように丁寧に細かく刻まれた七草粥は、正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、不足しがちなビタミンを補う効果もあります。




  • ○基本的なおかゆの作り方
    最後に七草を加えて下さい。
    『白がゆ』





トップへ戻る 雑学へ戻る