昆布だしの取り方
①固く絞った布巾やキッチンペーパーで昆布の表面の汚れをさっとふき取る。
                     ②鍋に昆布と水を入れ、中火弱の火にかける。
                     (時間があれば、火にかける前に30分以上昆布を水に浸けておくと、より昆布のエキスが出る。)
                     ③沸騰直前に昆布を取り出す。
				      
				  

①固く絞った布巾やキッチンペーパーで昆布の表面の汚れをさっとふき取る。
                     ②鍋に昆布と水を入れ、中火弱の火にかける。
                     (時間があれば、火にかける前に30分以上昆布を水に浸けておくと、より昆布のエキスが出る。)
                     ③沸騰直前に昆布を取り出す。
				      
				  
①鍋に水を入れて、沸騰させる。
                     ②かつお節を入れる。
                     ③再沸騰したら、火を消して1~2分待つ。
                     ④さらしやキッチンペーパーを敷いたザルで濾す。
			      
				  
①昆布だしを取る。(※上記の昆布だしの取り方を参照)
                     ②だし汁を沸騰させ、かつお節を入れる。
                     ③再沸騰したら、火を消して1~2分待つ。
                     ④さらしやキッチンペーパーを敷いたザルで濾す。
                     
				  
①煮干しの頭とワタ(腹の黒い部分)を取り除く。
                   (余裕があれば煮干しをフライパンで乾煎りすると、臭みが飛び、より美味しいだしになる。)
                     ②水の中に煮干しを入れ、半日置いておく(時間がない時は、最低30分置く。)
                     ③②を強火にかける。沸騰直前で弱火にし、コトコトと約10分煮る。
                    (沸騰させると煮干しの臭さが出る。アクが出る時は、すくって取り除く。)
                     ④目の細かいザルやキッチンペーパーで濾す。