いちょう切り
						 
                             ☆にんじん、なす、トマト、れんこん など
                             丸い棒状の材料を縦に4つ割に切り、端から一定の厚さでいちょうの葉のように扇形に切る切り方。
                             皮をむくものはむき、ヘタを取って縦に4つ割に切り、端から一定の厚さになるように切っていく。
   							

						 
                             ☆にんじん、なす、トマト、れんこん など
                             丸い棒状の材料を縦に4つ割に切り、端から一定の厚さでいちょうの葉のように扇形に切る切り方。
                             皮をむくものはむき、ヘタを取って縦に4つ割に切り、端から一定の厚さになるように切っていく。
   							
                         ☆にんじん、大根、きゅうり、トマト、じゃがいも など
                         
                             1cm角のサイコロのように立方体に切る切り方。
                             拍子木切りにしたものを端から切っていくと"さいの目切り"(※写真中央)となる。
                             さいの目切りより小さい立方体にすると"あられ切り"(※写真左側)、大きくすると"角切り"(※写真右側)となる。
                         
                        

あられ切り

さいの目切り

角切り
                         ☆キャベツ、生姜、にんじん、大根、きゅうり など
                         
<にんじんの千切り>

千本の糸のように細く切る切り方。細切りよりも細い。

2㎜角程度のマッチ棒くらいの太さのものを特に"千六本"と呼ぶ。
<きゅうりの千切り>

薄く斜め切りにしたきゅうりを、少しずつずらして並べ。

端から細く切る。
<キャベツの千切り>

葉を何枚か重ねて軽く丸める。

端から細く切る。
						 
                             ☆にんじん、大根、ゴーヤ、なす、れんこん、トマト など
                             丸い棒状の材料を一定の厚さで、半月の形に切る切り方。
                             皮をむくものはむき、ヘタを取って縦半分に切る。切り口を下にしておき、端から一定の厚さになるように切っていく。
   							
                         ☆玉ねぎ、生姜、にんにく、ねぎ など
                         
                             材料を細かくきざむ切り方。
                             粗めにきざむ切り方を"粗みじん切り"と呼ぶ。
                         
                         

玉ねぎの場合は、縦半分に切って切り口を下にしておく。根元を切り離さないよう、縦に細かく切れ目を入れる。

90度向きを変え、包丁を横にして横に2~3本切れ目を入れる。

端から細かく切る。