toggle
2016-02-20

【2016年2月】「歯周病対策」の巻き

「歯周病対策」の巻き

今や成人の80%が罹患していると言われる「歯周病」は、まさに日本の国民病です。そもそも歯周病とは、歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)から侵入した細菌が原因で、歯を支えている周りの骨が溶けてしまう病気です。歯茎が腫れたり、歯がグラグラして、最終的には歯が抜けてしまいます。歯を失う最も多い原因がこの歯周病です。自覚症状のないまま進行してしまうため、気付いたらかなり悪化してしまっている…なんてことも。

歯は、私たちの身体をつくる材料(食べ物)を食べるために欠かせないものです。つまり、歯は健康のために必要不可欠な臓器だとも言えます。その大切な臓器を1本でも失わないためには、毎日のデンタルケアが何よりも重要です。そして私たちは生まれながらに『唾液』という最高の歯磨き粉を持っています。唾液は噛むことによって分泌が促されるため、しっかり噛める食材を毎日の食事に取り入れるようにしましょう。
また、お菓子のダラダラ食いをやめる、食事は決まった時間に済ませて食後の歯磨きを習慣化する・・・等、食生活を見直すことも歯周病予防になります。

健康な身体づくりのためには、元気な歯を一生保つように努めましょう!そして一生、自分の歯で美味しく食事を楽しみたいですね♪

管理栄養士トミーのアドバイス管理栄養士トミーのアドバイス

■唾液を増やす(よく噛める)食べ物

①繊維質の多いもの

ごぼう、れんこん、キャベツ、青菜類、きのこ類、大豆、高野豆腐、切干大根、のり、こんにゃく、雑穀・・・等

②弾力性の強いもの

タコ、イカ、赤身の肉

■調理方法

・大き目に切る
・薄味にする (濃味は反射的に飲み込んでしまう)

トミーの歯周病対策おすすめレシピ

関連記事