ロイヤル風桜餅
材料
(15個分)
もち米…2カップ
水…2カップ
砂糖…大さじ4
食紅…少々
小豆あん…150g
桜の葉の塩漬け…15枚
- デザート・お菓子・パン
- 煮る・炊く
- 穀物類
- 110Kcal
- 35分
使用した調理器具

SM2コート
作り方
●桜の葉は洗って塩出ししておく。 ●小豆あんは15等分にし、それぞれ丸めておく。 |
|
①2コートに水2カップ・砂糖を入れて、食紅を加えて混ぜる。 | |
②①に洗ったもち米を加えて30分浸けておく。 | |
③②を中火にかけ、ベイポバルブが鳴った後そのまま2~3分加熱、しっかり沸騰したら極弱火にして12分で炊き上げ、約5分蒸らしておく。 | |
④ボウルに③を移し、マッシャーで押しつぶすようにして混ぜ、15等分にする。 | |
⑤小豆あんを④で包み、桜の葉で巻く。同様にして合計15個つくる。 | |
提供:RQ6654 |
栄養バランス・栄養ワンポイントアドバイス
桜餅には、大きく分けて関東風の「長命寺」と、関西風の「道明寺」の2種類の桜餅があります。今回は、道明寺粉を使ってつくる関西風の桜餅をもち米を使って簡単につくれるようにアレンジしたものを紹介しています。春を感じさせる、風流ある和菓子をぜひ手づくりでいただきましょう。
このレシピを作った方々のコメントです。作る際の参考にどうぞ。
レシピID 2820003