茶めし
材料 (6人分)米・・・4Cお茶・・・42/3Cしょう油・・・大1酒・・・大3塩・・・小1/3三つ葉、かいわれ等少々
- 和食
- 煮る・炊く
- 穀物類
- 389Kcal
- --分
作り方
1.水5Cをわかし、お茶の葉を入れお茶を作っておく。(42/3C分にする。お茶の濃さは普通お茶としていただく位か少し濃い目に) | |
2.お米4Cを洗って1.のお茶42/3C、しょう油大1、酒大3、塩小1/3入れ、30分程おいてから炊く。 | |
茶めし奈良大和地方では茶がゆ、茶めし、家庭でよく炊かれます。東福寺、興福寺で始まったといわれています。専用の袋にお茶又は粉茶を入れ、塩や酒で調味して炊きます。お茶の種類はほうじ茶、せん茶等好みのお茶でよいでしょう。 | |
◎ワンポイントアドバイス茶めしに限らずご飯に味つけして炊く場合、火をつける時もう一度底からかき混ぜて炊く事。調味料が下に沈殿しているからです。 |
栄養バランス・栄養ワンポイントアドバイス
お茶には「ビタミンC」や、風邪のウイルスをやっつける「カテキン」が多く含まれています。
このレシピを作った方々のコメントです。作る際の参考にどうぞ。
レシピID 2076002