鮭の南蛮漬け
材料
生鮭・・・300g
小麦粉・・・適量
揚げ油(こめ油など) ・・・適量
<A>
酢・・・100ml
酒・・・50ml
砂糖・・・大さじ2
淡口しょうゆ・・・大さじ1.5
赤唐辛子(種を除く)・・・1本
白ねぎ(長さ3cmぶつ切り) ・・・1本
すだち(輪切り)・・・適宜
- 和食
- 漬ける
- 魚介類
- --Kcal
- 20分
使用した調理器具

RQ小ドームカバー

RQ電気フライパン
作り方
●生鮭は厚さ8mmぐらいの削ぎ切りにし、小麦粉をまぶす。 ●小ドームカバーに<A>を入れて混ぜる。 |
|
①電気フライパンに白ねぎを入れて180℃(350゜F)にセットして焼く。 | |
②全体に焦げ目が付いたら取り出し、小ドームカバーに入れて漬ける。 | |
③②の電気フライパンに油を入れて、180℃(350゜F)にセットし、ランプが消えたら小麦粉をまぶした鮭を入れて揚げる。 | |
④途中でひっくり返し、全体が色よく揚がったら取り出し、小ドームカバーに漬け、冷めるまで置いておく。 | |
提供:1712Sレシピ |
栄養バランス・栄養ワンポイントアドバイス
【作成日の目安:12月30日】
鮭は災いを避けると言われ、いくらは子孫繁栄を表す縁起物とされています。明るい紅色はめでたさを演出する為、お正月の焼き物などにもよく使われています。また、南蛮漬けとは魚などを油で揚げて、ねぎや唐辛子と一緒に酢漬けにした料理です。“南蛮”は、東南アジアを経由してやってくるポルトガルやスペインを指し、香草、香辛料と油を用いた新しい調理法ということで、外国を意味で「南蛮」とされています。
鮭は災いを避けると言われ、いくらは子孫繁栄を表す縁起物とされています。明るい紅色はめでたさを演出する為、お正月の焼き物などにもよく使われています。また、南蛮漬けとは魚などを油で揚げて、ねぎや唐辛子と一緒に酢漬けにした料理です。“南蛮”は、東南アジアを経由してやってくるポルトガルやスペインを指し、香草、香辛料と油を用いた新しい調理法ということで、外国を意味で「南蛮」とされています。
この料理に役立つグッズのご紹介
このレシピを作った方々のコメントです。作る際の参考にどうぞ。
レシピID 2662103