鯛の桜煮
材料
用意する物:たこ糸
鯛(25cm)…1尾
大根…適量
【タレ】
梅酢…50ml
みりん…50ml
酒…50ml
大根…5cm
梅酢…適量
きゅうり…1本
白髪ねぎ…1/2本分
生姜…適量
白ごま…適量
- 和食
- 煮る・炊く
- 魚介類
- 312Kcal
- 30分
使用した調理器具

RQ大フライパン

RQ大ドームカバー
作り方
![]() |
※調理時間に漬ける時間・冷ます時間は含まれません。 ①鯛はうろこを取り、口から尾ビレへ糸をかけて湾曲させ、形を固定する。胸ビレの下に大根(適量)を挟み、背ビレを立たせて大根を指し、固定する。きゅうり・生姜は千切りにする。 |
---|---|
②大根(5cm)を梅型で型抜きし薄切りする。半量の大根を梅酢に約30分漬けてピンク色に染める。 | |
![]() |
③大フライパンに鯛・【タレ】を入れて尾ビレの下に大根(適量)を置き、大ドームカバーをして中火にかけ、約15分煮込む。 |
![]() |
④【タレ】を回しかけながら色づけして仕上げる。 |
⑤鯛を取り出し、しっかり冷ましてから固定していた糸・大根を外して皿に乗せる。きゅうり・白髪ねぎを盛って生姜・ごまを添える。②の紅白の大根を飾る。身をほぐし、野菜と混ぜながらいただく。 | |
提供:ひまわり09.01 |
コメント | 「梅酢」とは、梅干しを漬ける際にできる上澄み液のこと。高品質のステンレスだから、酸性の梅酢と一緒に煮ることができます。お正月やおめでたい席に欠かせない尾頭つきの鯛を煮上げ、きゅうりや白髪ねぎと一緒にさっぱりヘルシーにいただくサラダ感覚の新しい煮魚料理です。煮崩れせず、淡いピンク色に染まります。 |
---|
栄養バランス・栄養ワンポイントアドバイス
梅酢は「クエン酸」を多く含み、ほどよい酸味が加わり食欲が増します。
このレシピを作った方々のコメントです。作る際の参考にどうぞ。
レシピID 2560003