toggle
2017-03-20

【2017年3月】「肩こり対策」の巻き

「肩こり対策」の巻き

多くの大人が経験ある「肩こり」。実は大人に限らず、最近は肩こりに悩む若者も増えているのだとか。その主要な原因となっているのがスマートフォンの普及です。電車に乗れば、車両の全員がスマホを操作している…なんてことも日常茶飯事ですよね。国民の1日の平均利用時間は2時間前後と言われていますが、女子高生にいたっては、なんと1日平均7時間というデータも。1日の約1/3をスマホで過ごしていることになります。 そのようなスマホの長時間の使用によって、肩こり、首こり、眼精疲労、視力低下、ドライアイ等の弊害が起こることを『スマートフォン症候群』と言います。このスマホ症候群の増加によって、慢性的な肩こりを訴える若者が増えているのですね。
その他の肩こりの原因としてはデスクワークによる眼精疲労、運動不足、ストレス…等。治療としてマッサージ、温熱、運動、ストレッチ…等様々な療法がありますが、意外に食事を見直すことも肩こりの改善に効果があります。以下にポイントをまとめておきましたので、肩こりでお悩みの方は、ぜひ取り入れてみてください。 食事はもちろん、スマホとも上手に付き合いながら、肩こり知らずな身体を目指しましょう!

管理栄養士トミーのアドバイス管理栄養士トミーのアドバイス

肩こり対策に効果的な栄養素

■ビタミンB群 ・代謝を上げ、血流を良くする。

★豚肉、大豆製品、チーズ、レバー、貝類、青魚、糀調味料 …等

■ビタミンE ・血行促進効果

★ごま、ナッツ、アボカド、うなぎ …等

■カルシウム・マグネシウム ・筋肉の神経に関係。緊張をほぐす。

★海藻類(ひじき、わかめ、昆布)、小魚、大豆、青菜 …等

■クエン酸 ・炭水化物や脂質の代謝に関わる。疲労回復

★梅干し、酢、りんご …等

■ジンゲロール ・身体を温め、血流を良くする

★生姜

トミーの肩こり対策おすすめレシピ

関連記事