toggle
2017-02-20

【2017年2月】「春バテにご注意」の巻き

「春バテにご注意」の巻き

眠い、身体がダルい、手足が冷える、気持ちが落ち込む、イライラする、鼻がむずむずする、目が乾燥する… 等々、春になると身体にこのような不調が出てくる人も多いのではないでしょうか。 実は、春は一年の中でも体調を崩しやすい季節です。よって近年、「夏バテ」ならぬ「秋バテ」ならぬ『春バテ』と言う言葉が使われるように なってきました。 春に体調を崩しやすい理由は①入学、進級、就職、転勤などで今までの生活環境が大きく変わること。②春先は大陸からやってくる移動性高気圧の動きにより気圧の変動が激しくなること。③天気の移り変わりのサイクルが早く、昼間と夜の寒暖差が大きくなること。以上が挙げられます。このように環境の大きな変化に対して身体の対応が追い付かず、自律神経の不調、ホルモンの乱れ、ストレスの増加などが起こった結果、身体的・精神的な不調が現れます。 よって特に季節の変わり目となる春先は、いつも以上に用心が必要です。
生活リズムを整え、睡眠を確保する、3食バランスよく食べる、気温の変化に対応できるように上着を携帯する、ストレスを発散する機会を設ける…等々、自分に合った対策で体調管理に万全を期しましょう。
 また、春は動物が冬眠から目覚めるように、人間も気の巡りが良くなって、冬に溜めこんだ毒素を出して春に備えるデトックス時期でもあります。このデトックスを助けてくれるのが「春野菜・山菜」です。あの独特の苦味がデトックス効果をサポートしてくれるのです。 『春の皿には苦味を盛れ』と昔から言われますが、春の旬野菜・山菜をしっかり食べて、春バテにならないように努めたいですね! 眠い、身体がダルい、手足が冷える、気持ちが落ち込む、イライラする、鼻がむずむずする、目が乾燥する…等々、春になると身体にこのような不調が出てくる人も多いのではないでしょうか。 実は、春は一年の中でも体調を崩しやすい季節です。よって近年、「夏バテ」ならぬ「秋バテ」ならぬ『春バテ』と言う言葉が使われるようになってきました。
春に体調を崩しやすい理由は①入学、進級、就職、転勤などで今までの生活環境が大きく変わること。②春先は大陸からやってくる移動性高気圧の動きにより気圧の変動が激しくなること。③天気の移り変わりのサイクルが早く、昼間と夜の寒暖差が大きくなること。 以上が挙げられます。
 このように環境の大きな変化に対して身体の対応が追い付かず、自律神経の不調、ホルモンの乱れ、ストレスの増加などが起こった結果、身体的・精神的な不調が現れます。 よって特に季節の変わり目となる春先は、いつも以上に用心が必要です。生活リズムを整え、睡眠を確保する、3食バランスよく食べる、気温の変化に対応できるように上着を携帯する、ストレスを発散する機会を設ける…等々、自分に合った対策で体調管理に万全を期しましょう。 また、春は動物が冬眠から目覚めるように、人間も気の巡りが良くなって、冬に溜めこんだ毒素を出して春に備えるデトックス時期でもあります。このデトックスを助けてくれるのが「春野菜・山菜」です。あの独特の苦味がデトックス効果をサポートしてくれるのです。 『春の皿には苦味を盛れ』と昔から言われますが、春の旬野菜・山菜をしっかり食べて、春バテにならないように努めたいですね!

管理栄養士トミーのアドバイス管理栄養士トミーのアドバイス

代表的な春野菜・山菜

■2月~

なのはな、ふきのとう、ブロッコリー、カリフラワー、セロリ、からしな …等

■3月~

うど、かぶ、キャベツ、セリ、新玉ねぎ、にら、パセリ、わけぎ、わらび …等

■4月~

アスパラガス、えんどう豆、春ごぼう、ぜんまい、そらまめ、筍、たらのめ、ふき …等

トミーの春バテに対策おすすめレシピ

関連記事