「お酒の上手な楽しみ方」の巻き
師走のこの時期は忘年会ラッシュ。お酒を飲む機会が増える方も多いのではないでしょうか。
仲間と楽しい時間を共有できるお酒ですが、やはり飲み過ぎは禁物。過度な飲酒は、さまざまな生活習慣病の原因にもなりえます。そこで今回は、健康的に楽しくおいしく、適度にお酒を楽しむ方法をお伝えします。
まずはお酒の量。厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」によると、「節度ある適度な飲酒」は1日平均純アルコールにして約20g程度(下記参照)。しかし、適量には個人差があり、同じ人であってもその日の状態によって酔い具合は異なります。体感的には少し体温が高くなる『ほろ酔い』が適量。『徐々にアルコールが回ってきた』と感じた時飲み終わり時です。
しかし、場合によっては適量以上にお酒を飲んでしまうことも。そんな時は、アルコールの影響を和らげてくれるようなおつまみを一緒に食べるようにしましょう。胃腸への刺激の軽減、翌日の二日酔いの軽減など、身体への負担を和らげてくれます。
また、こまめな休肝日をとることも忘れずに。お酒は飲まれるものでなく、楽しく飲むもの。 自分の身体と相談しながら、賢くお酒をコントロールできるようになりたいですね。
仲間と楽しい時間を共有できるお酒ですが、やはり飲み過ぎは禁物。過度な飲酒は、さまざまな生活習慣病の原因にもなりえます。そこで今回は、健康的に楽しくおいしく、適度にお酒を楽しむ方法をお伝えします。
まずはお酒の量。厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」によると、「節度ある適度な飲酒」は1日平均純アルコールにして約20g程度(下記参照)。しかし、適量には個人差があり、同じ人であってもその日の状態によって酔い具合は異なります。体感的には少し体温が高くなる『ほろ酔い』が適量。『徐々にアルコールが回ってきた』と感じた時飲み終わり時です。
しかし、場合によっては適量以上にお酒を飲んでしまうことも。そんな時は、アルコールの影響を和らげてくれるようなおつまみを一緒に食べるようにしましょう。胃腸への刺激の軽減、翌日の二日酔いの軽減など、身体への負担を和らげてくれます。
また、こまめな休肝日をとることも忘れずに。お酒は飲まれるものでなく、楽しく飲むもの。 自分の身体と相談しながら、賢くお酒をコントロールできるようになりたいですね。
管理栄養士トミーのアドバイス
適量のススメ
■酒類別アルコール約20gを含む量
・ビール(5度)・・・中ビン1本(500ml)・缶チューハイ(5度)・・・1.5缶(520ml)
・ワイン(14度)・・・1/4本(180ml)
・日本酒(15度)・・・1合(180ml)
・焼酎(25度)・・・0.6合(110ml)
・ウイスキー(43℃)・・・ダブル1杯(60ml)
お酒を飲むときのおすすめおつまみ
①飲酒前
★おくらの和え物、まぐろの山かけ、チーズ、シーザーサラダ、 等・「ムチン」を含むねばねば食材や、乳脂肪分を含む食材は、胃粘膜を保護して、アルコールの刺激による胃壁の 荒れを防いでくれる。
②飲酒中
★豆類(枝豆、豆腐)、野菜料理 等・アルコールによって消耗されやすいビタミン、ミネラルを補う。
★貝類、刺身、鶏むね肉の焼き鳥 等
・アルコールを分解する肝臓の機能を高める、良質なたんぱく質を含む。
③飲酒後
★果物(みかん、グレープフルーツ、キウイ、りんご 等)・アルコールの分解を助ける作用がある。特に「ビタミンC」が多く、爽やかな香りの柑橘系がおすすめ。