toggle
2016-10-20

【2016年10月】「ロコモって何?」の巻き

「ロコモって何?」の巻き

ロコモとは「ロコモティブシンドローム」の略称で、和名では『運動器症候群』といいます。
『筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、あるいは複数に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態』という意味で、2007年に日本整形外科学会が、人類が経験したことのない超高齢社会・日本の未来を見据えて提唱をしました。
よく似た言葉で「メタボ(メタボリックシンドローム:代謝異常症候群)」は、すっかり定着した言葉になりましたね。メタボになると体重が増え、腰や膝に負担がかかり、ロコモになるリスクが上がります。一方で、ダイエットや偏った食事から栄養が不足すると、筋肉や骨の減少に繋がります。特に若い女性の極端な痩せ願望や、高齢者の低栄養はロコモを助長する深刻な問題です。太り過ぎず痩せ過ぎず、自分に最適の体重を知って、正しく体重管理を行いましょう。
またロコモを予防することは、将来の寝たきりを防ぎ「健康寿命」の延伸、そして「生活の質:QOL」の向上に繋がります。
元気な身体は毎日の食事から。いつまでも元気においしく食べられる身体づくりのために、今から食生活を見直してみませんか?

 ■適正体重の計算方法
  身長(m)×身長(m)×22 =適正体重(㎏)

 例)160㎝の人の場合
   1.6m×1.6×22 = 56.3(㎏)

管理栄養士トミーのアドバイス管理栄養士トミーのアドバイス

コロモ対策食事のポイント

①食事のバランスを整える
【毎日1回は食べたいもの】
・果物 ・牛乳・乳製品
【毎食必ず食べたいもの】
・主食(米、パン…等)
・主菜(肉、魚、卵、大豆)
・副菜(野菜、きのこ、いも類)

②筋肉・骨を強化する栄養素を積極的に
【筋肉づくりをサポート】
・たんぱく質:肉、魚、卵、大豆
・ビタミンC:野菜、果物
【骨づくりをサポート】
・カルシウム:乳製品、大豆製品、小魚、海藻類、青菜類、ごま…等
・ビタミンD:魚(鮭)、きのこ(干椎茸)…等
・ビタミンK:納豆、青菜…等

トミーのロコモって何?おすすめレシピ

関連記事