「夏の疲労回復」の巻き
6月に入ってじめじめとした蒸し暑い日が多くなりましたね。元気にこの夏を乗り切るためには、やはり食事が大切!今の内から夏の定番メニューを見直してみましょう。
夏の定番メニューと言えば、そうめん、冷やしうどん、ざるそば…等、冷たい麺。つるっと喉ごしが良く、食欲のない時でも食べやすい点が魅力ですが、実はこれらの冷たい麺の食べ方を間違えると…『最も夏バテしやすいメニュー』になってしまいます。その食べ方とは①薬味を添えずに食べる。②あまり噛まずに食べる。③キンキンに冷やして食べる。の3点。
まず①の理由としては、薬味なしの麺ではビタミンが不足してしまいます。すると炭水化物をうまく燃焼させることが出来ず、疲労物質の乳酸が溜まりやすい身体になってしまいます。そのため、ネギやシソなどの定番の薬味は欠かせない存在。さらに「ビタミンB1」を多く含む以下の食材を添えると、疲労回復効果がグーンとアップ!ぜひ一緒に食べて頂きたいものです。 続いて②の理由は、あまり噛まずに食べると消化が不十分で胃腸に負担がかかること。夏場はただでさえ胃腸の血流量が減って消化力が落ちやすいので、本当はいつも以上に噛んで欲しいところ。しかし、麺をしっかり噛むというのは、なかなか難しい…ということで、以下の「食感のある食材」を添えて、自然と噛む回数を増やしましょう。
最後に③の理由は、冷たい麺類ばかりでは胃腸が冷えて②同様に胃腸の働きが弱まってしまうこと。そこで以下のようなアレンジ麺料理にしてみてはいかがでしょうか?「いやいや、やっぱり夏は定番の冷たい麺がいい!」という方は、せめて食後に温かいお茶を飲む、毎日湯船に浸かる…等、その他の点から胃腸を冷やし過ぎない工夫をしてみましょう。 以上を意識して、夏の疲れ知らず!元気にこの夏を過ごしましょう♪
夏の定番メニューと言えば、そうめん、冷やしうどん、ざるそば…等、冷たい麺。つるっと喉ごしが良く、食欲のない時でも食べやすい点が魅力ですが、実はこれらの冷たい麺の食べ方を間違えると…『最も夏バテしやすいメニュー』になってしまいます。その食べ方とは①薬味を添えずに食べる。②あまり噛まずに食べる。③キンキンに冷やして食べる。の3点。
まず①の理由としては、薬味なしの麺ではビタミンが不足してしまいます。すると炭水化物をうまく燃焼させることが出来ず、疲労物質の乳酸が溜まりやすい身体になってしまいます。そのため、ネギやシソなどの定番の薬味は欠かせない存在。さらに「ビタミンB1」を多く含む以下の食材を添えると、疲労回復効果がグーンとアップ!ぜひ一緒に食べて頂きたいものです。 続いて②の理由は、あまり噛まずに食べると消化が不十分で胃腸に負担がかかること。夏場はただでさえ胃腸の血流量が減って消化力が落ちやすいので、本当はいつも以上に噛んで欲しいところ。しかし、麺をしっかり噛むというのは、なかなか難しい…ということで、以下の「食感のある食材」を添えて、自然と噛む回数を増やしましょう。
最後に③の理由は、冷たい麺類ばかりでは胃腸が冷えて②同様に胃腸の働きが弱まってしまうこと。そこで以下のようなアレンジ麺料理にしてみてはいかがでしょうか?「いやいや、やっぱり夏は定番の冷たい麺がいい!」という方は、せめて食後に温かいお茶を飲む、毎日湯船に浸かる…等、その他の点から胃腸を冷やし過ぎない工夫をしてみましょう。 以上を意識して、夏の疲れ知らず!元気にこの夏を過ごしましょう♪
管理栄養士トミーのアドバイス
疲れ知らずに♪「夏の麺」の賢い食べ方
①「ビタミンB1」の多い食材をプラス!★豚肉、大豆製品(納豆、豆腐、豆乳 等)、卵黄、ごま…
②食感のある食材をプラス!
★生野菜(きゅうり、レタス 等)、漬物(たくわん、キムチ 等)、ナッツ類…
③アレンジ!
★冷たい麺に、あったかつけダレで「ひやあつ」に
★炒めて「チャンプルー」に
★夏でもあったかお出汁で「にゅー麺」に